HOME > 郷土料理 > 五平餅

五平餅

五平餅
人気
知名度
インパクト
オススメ度
【カテゴリー】 [東濃のお土産] [郷土料理]

五平餅とは、木曽・伊那地方から岐阜、三河の辺りに伝わる郷土料理です。 馬籠の出身でもある島崎藤村の「夜明け前」の一節にも出てくるように、この地方では古くから珍重されています。 木の棒に潰したのうるち米を串焼きにしたもので、 地域によって団子型やわらじ型など形が異なり、タレも味噌味や醤油味などの違いがあります。 中央自動車道のほぼすべてのサービスエリアでも味わうことができます。

地域で異なる形・タレ

「団子型」が多くみられる地域は、中津川市です。西は蛭川から落合、福岡、坂下、川上ときて、北は付知まで。 これらの地域は、団子型が多くみられます。

一方の「わらじ型」は、恵那市に多くみられます。 岩村、山岡、明智、串原、上矢作といったところはわらじ型が基本です。 中津川市でも、阿木や加子母には、わらじ型が多くみられます。
また、恵那市南部などでは、団子型にもわらじ型にも属さない形の五平餅が存在しています。
タレは、団子型には醤油系が、わらじ型には味噌系が多くみられるようです。

五平餅それとも御幣餅?

ごへいもちの『ごへい』には『五平』と『御幣』の2通りの漢字が存在していますよね。
いったいどちらの漢字が正しいのでしょうか?

その答えはどちらも正しいです。 そもそもなぜ2通りの漢字が存在しているのかというと、『ごへいもち』の名前の由来には 主に2つの説があることに関係しているようです。

その昔、ある村に住んでいた五平さんが最初に作ったことに由来するという説では『五平』という漢字をあて、
形が山の神様に捧げる「御幣」の形に似ていたことからきたという説では『御幣』という漢字をあてたことから この違いが生まれました。
どちらにしても、同じ『ごへいもち』であることに変わりはありません。

ピックアップ

スポンサードリンク

↑ PAGE TOP