市町村・地名の由来【岐阜市周辺】

市町村・地名の由来

岐阜市周辺 | 西濃中濃東濃飛騨

【岐阜市周辺】

 注)市町村再編前の地名も含まれています。
いじら 大昔は石が多いことから、石叢(いしむら)と呼ばれていた。 それが大和朝廷の時代には、伊自牟良(いじむら)になり、何百年も経つ間にムの音が落ちて、 伊自良(いじら)となった。
伊自良

いとぬき 平安時代の「伊津貫川(いつぬきがわ)」が、江戸時代には「糸貫川(いとぬきがわ)」と変化していった。 昭和30年、一色村(いっしきむら)と土貴野村(ときのむら)が合併した際、 その中央を流れる糸貫川にちなんで糸貫村が誕生した。
糸貫

かかみがはら 【説1】各務とはもともと鏡のこと。鏡のように平らな台地であったことから。
【説2】古代、この辺りに鏡作部(かがみのつくりべ)が住んでいたことから。

いずれにせよ、700年代(大宝の頃)から、すでに各務郡であった。
各務原

かさまつ 地形が、笠(かさ)のように盛り上がった松に似ていることから。
中世の戦国時代の頃から、笠町(カサマチ)と呼ばれ始め、その後江戸時代に、 長寿で縁起のいい笠松(カサマツ)村となり、明治23年には笠松町となった。
笠松

かのう 新田開墾によって、後から領地として加えられた土地であることに由来。 鎌倉時代の記録には、すでに加納郷と書かれている。
加納

かわしま 川の中にある島から。この地域は、木曽川から運ばれた土砂が堆積してできた中州の島である。 明治22年の合併で、川島村が誕生し、明治31年には川島町となった。
川島

きたがた 生津荘(なまづしょう)の北の方にあったことから。生津荘は、この地方の中心的な荘園であった。 江戸時代から北方村、明治22年から北方町となった。
北方

ぎなん 昭和31年に2つの村が合併した際に、岐阜市のすぐ南にある町であることから岐南町と名づけられた。
岐南

ぎふ 中国の地名である「岐山」と「曲阜」を組み合わせたもの。 織田信長によって、命名された。
岐阜

しんせい 昭和30年に、真桑村(まくわむら)と弾正村(だんしょうむら)が合併した際、真桑村の「真」と 弾正村の「正」を1字ずつとって真正村が誕生した。
真正

すなみ 本巣郡の南に位置することから。昭和29年、川崎村、船木村、鷺田村の3村が合併したときに、巣南村が誕生し、 10年後の昭和39年には巣南町となった。
巣南

たかとみ 高い富を願って付けられた地名。 織田信長の頃には、「高処見(タカトミ)」であり、豊臣秀吉の頃に「高富」となり、江戸時代には高富村となった。 明治の合併で高富町となり、昭和30年には、さらに4村と合併し、大きな高富町となった。
高富

ながら 長く流れる川があり、肥沃な良い土地であることからついた地名。 「長良」の文字が出てくる最も古い文書は、織田信長の時代。
長良

ねお 根尾村は白山山脈の麓にあることから、根尾と名づけられた。 尾根は山の頂きであるが、それをひっくり返した根尾は山の麓、すそ野という意味。 南北朝時代には、根尾の地名が出てきており、江戸時代からは根尾村となった。
根尾

はしま 1897年(明治30年)に、羽栗群と中島郡が合併した際、羽栗の「羽」と中島の「島」を一文字ずつとって、羽島郡が誕生した。
羽島

ほづみ 古代、穂積の姓を名乗る人々がこの地に移り住んだことから。 穂積氏は大和国山辺郡の穂積を本拠地とした氏族で、大和朝廷の身分の高い役人であった。 古代~中世にかけて本巣郡穂積郷、江戸時代には穂積村、昭和23年には穂積町となり、 昭和29年の合併でさらに大きな穂積町となった。
穂積

みずほ 葦がしげり、稲穂がみずみずしく育って、豊かな国という意味を込めて命名された。 2003年に、穂積町と巣南町が合併し、瑞穂市が誕生した。
瑞穂

みやま 人工林で美しく手入れされた山があることから。昭和30年の合併で、公募によって名前が募集され、委員会の投票で決定した。 その際、「美山村」と「美和村」の案が同数で残り、決選投票で「美山村」となった。 その後、昭和39年にはさらに発展し美山町となった。、
美山

もとす もとは川の洲であったことから。およそ1300年前の記録(大宝戸籍)には、「本簀(もとす)」と表記され、 その後十数年の間に「本簀」→「本須」となった。 本須とは、命を支えるすべて(須)の本という意味である。 その数年後には、鳥などが命を育むという意味の「本巣」へと変化した。
本巣

やないづ 津は湊の意味。柳のある川湊(かわみなと)であったことから。 鎌倉時代には楊津(ヤナイヅ)、江戸時代からは柳津村となり、昭和31年に柳津町となった。
柳津

やながせ 【説1】堤や岸を守るために、柳が川の瀬に植えられてきたことから。
【説2】古くから、簗瀬(ヤナセ)という方法(川の早瀬に簗をつくって魚を捕る方法)で魚を捕っていたため。

いずれにせよ、江戸時代には、厚見郡加納村の柳ヶ瀬という地名であり、明治22年に岐阜市となり、柳ヶ瀬町となった。
柳ヶ瀬

やまがた 昔から山の方にある集落であったことから、もともとは山方(ヤマガタ)と表記されていた。 奈良時代になり、山方は山県と書かれるようになった。
山県

参考文献:岐阜県おもしろ地名考 著者:服部真六 発行:岐阜県地名文化研究会


岐阜市周辺 | 西濃中濃東濃飛騨



↑ PAGE TOP