市町村・地名の由来【飛騨エリア】

市町村・地名の由来

岐阜市周辺西濃中濃東濃 | 飛騨

【飛騨エリア】

 注)市町村再編前の地名も含まれています。
あさひ 明治8年に近隣の25村が大合併した際、「わが村よ。わが村人よ。乗鞍の朝日のように栄光あれ。」という願いから、朝日村と名づけられた。
朝日

おおの 古代から、ずっと大自然の荒野であり広野であったことから。 「後風土記」には、「白山から見下ろすと、一望、ひろびろと広野のように見えたので、大野郡と名づけた」とある。
大野

おさか 小さな坂が多いことから小坂と名づけられた。 室町時代の古文書にも小坂と記されている。
小坂

かなやま 古い昔、鉄の鉱山があったことから。 平安時代には、すでに金山という地名であり、江戸時代には金山村、明治時代には金山町となった。
金山

かみおか 奈良時代には、すでにこの辺りの山から金が産出されており、神の岡という意味で、神岡と呼ばれていた。 明治8年にこれまでの通称名から神岡村となったが、明治22年に船津町、袖川村、阿曽布村の3つに分裂してしまう。 それが、昭和25年に再び合併し、神岡町となった。
神岡

かみたから もともとは上高原(カミタカハラ)であったが、いつの間にかハの音が落ちて、カミタカラとなった。 明治8年の合併で、上高原(カミタカラ)村になるはずのところを、 だれもが間違いなく読めるようにと、高原(タカラ)を縁起のいい宝の文字に変えて、上宝村が誕生した。
上宝

かわい 小鳥(オドリ)川と宮川の合流地点であることから。 明治8年の大合併で、河合村が生まれた。
河合

きよみ 清らかな渓流を見ることができる村から。 明治8年に、近隣の29村が大合併した際、 すべての村に共通する特色は、美しい水の流れであった。
清見

くぐの 「クグノチ(久々能智)の神」を祭る社(船山八幡宮)があったことから。 クグノチの神は、山の守り神で、木の神である。 古代は阿拝(アワ)郷といったが、中世から久々野郷となった。
久々野

げろ 下留(ゲル)から転じた。 776年に、この地に下留(シモツトマリ・シモノトマリ)駅という役所ができた。 それがいつしか耳言葉が消え、文字だけが残り、人々は下留をゲルと読むようになった。 やがてゲルの音がゲロになり、室町時代の文書には「櫓(ゲロ)郷」と記されている。 その後、わかりやすい下呂と書かれるようになった。
下呂

こくふ 飛騨国の国府があったことから。 国府とは、古代、一国ごとにおかれた国の役所である。 明治8年に国府村と命名され、昭和39年に国府町となった。
国府

しょうかわ 明治8年に白川荘(白川郷)が二分された際、白川荘に流れる川(庄川)の名前から荘川村とした。
荘川

しらかわ 白山から流れる清らかな水が白く見えたことから。 平安時代には、すでに白川荘と呼ばれていた。 江戸時代に白川郷となり、明治8年には、白川郷内の42村のうち、23村が大合併して白川村となった。 残りの19村は、荘川村と清見村になった。
白川

たかね 高い尾根から。 村の北には乗鞍岳、南には御岳がそびえ、北アルプスの高い尾根が ずらりと並んでいる。
高根

たかやま 多賀山(タガヤマ)から転じて高山(タカヤマ)となった。 多賀山とは、今の城山公園の中にある小高い天神山のこと。 江戸時代には大野郡灘郷の高山とあり、明治時代には高山町、昭和12年に高山市となった。
高山

にゅうかわ 村の中央に流れる小八賀(コハチガ)川を、万葉集の歌に出てくる丹生川になぞらえて、つけられた地名。 明治8年に近隣の32村が大合併し、丹生川村が誕生した。
丹生川

はぎわら 古い昔、萩の原を開いて田畑や村里をつくったことからきた地名。 萩原の地名は、平安時代かそれ以前に生まれたとされる。
萩原

ひだ 大昔からヒダと呼ばれていた。 ヒダの由来には諸説あるが、その中の1つに「山の谷が衣のヒダ(襞)に似ていたことから」という説がある。 飛騨という漢字が当てられ、飛騨国となったのは、日本書紀(720年)から。
飛騨

ふるかわ 段丘や盆地といった古い川の跡地にできた集落であることから。 古代にあった深川郷が、中世に古川郷となり、江戸時代には城下町としての古川、明治と昭和の合併で古川町となった。
古川

ました 位山から真下に吹く風を地元の人々はマシタ風と呼んでおり、そこからマシタという地名が生まれた。 後に、「益々田が増えるように」と縁起を担ぎ、益田(マシタ)という字を当てた。
益田

まぜ 【説1】川沿いに集落が点在しており、そのような様子を表す「間瀬(マゼ)」が転じて、「馬瀬(マゼ)」となった。
【説2】「益田郡史」には、竜馬の瀬が馬瀬になったとある。
【説3】周囲の山が馬の背ににていることから。
馬瀬

みやがわ 村を流れる宮川からとった地名。 宮川という川の名前は、この川の源流に飛騨国一の宮である水無(ミナシ)神社があることに由来する。 明治31年に、坂上村と坂下村が合併して、宮川村が誕生した。
宮川

みや(むら) 宮のある村から。宮村には、飛騨の国の一の宮・水無神社がある。 南北朝時代には、すでに「宮」の地名があった。
宮(村)

よしき もともとは荒城(アラキ)群であったが、荒れた土地を連想させてしまうため、 「万事すべて吉き土地でありたい」という願いを込めて、吉城郡と改名した。 鎌倉時代の文書では、荒城郡と吉城郡の両方を使っており、江戸時代からは吉城郡に統一された。
吉城

参考文献:岐阜県おもしろ地名考 著者:服部真六 発行:岐阜県地名文化研究会


岐阜市周辺西濃中濃東濃 | 飛騨



↑ PAGE TOP