市町村・地名の由来
【東濃エリア】
注)市町村再編前の地名も含まれています。
あけち
|
大昔、この辺りは湿原のアケチ(茶地)であり、やがて祖先の努力によってアケチ(開け地)となり、
それに、明るい知恵や賢さを表す好字の「明知」や「明智」の字が当てられるようになった。
南北朝~室町時代には「遠山荘明智」とあり、江戸時代には「明知村」、明治22年に「明知町」となった。
昭和29年には、再び中世の地名が復治し「明智町」となった。
|
明智
|
いわむら
|
峻険な山の頂上に城を建てた際、そこに屏風岩や烏帽子岩といった巨岩が群がっていたことから。
戦国時代初期には岩村郷、江戸時代には岩村、明治12年に岩村町となった。
|
岩村
|
えな
|
天照大神が誕生した時の胞衣(エナ=胎児を包む膜と胎盤)をこの辺りの山に納めたことから、胞山(エナサン)となり、
そこから、エナ(恵那)の地名がきていると「恵那郡史」にある。
|
恵那
|
かさはら
|
【説1】天武天皇の子孫・笠原真人という人が、この地に移り住んだことから。
【説2】笠のようなこんもり高い形の地形から、笠原となった。
いずれにせよ、江戸時代には笠原村、大正12年には笠原町となった。
|
笠原
|
かしも
|
【説1】カワシモ(川下)からきたという説では、この村を流れる川の下手に集落があったことに由来するとされる。
【説2】カイ(山塊・山峡)のシモ(下)だからカシモになったという説では、
マタギ(古くから狩で生きてきた山の民)ことばで、山のことをカイ(塊・峡)といい、カイのシモだからカシモとなったという。
いずれにせよ、カワシモやカイシモが方言で、カーシモとなりカシモとなった。
|
加子母
|
かみやはぎ
|
矢作川の上流に位置することから。
矢作川の「矢作」は、古代、矢作部(やはぎべ=木や竹をけずり矢を作る職業集団)の人々が多く住んでいたことに由来。
|
上矢作
|
かわうえ
|
村に流れる川の上流に位置することから。
中世は途中で川が曲がっているという意味から河折(カヲレ)村で、江戸時代の初めに川上村となった。
同じ川上という地名は、全国各地に160ほどあるが、これをカワウエと読むのはここだけ。
カヲレの誤韻が残ってカワウエとなったと推測される。
|
川上
|
くしはら
|
串団子のように山が長く連なっていることから。
串原集落の後ろには、高根山と高戸山をつなぐように山並みが続いている。
室町時代の古文書には「櫛原(クシハラ)」とあり、江戸時代から串原村となった。
|
串原
|
さかした
|
坂の下の町であることから。
中世は坂下郷、江戸時代からは坂下村、明治44年には坂下町となった。
|
坂下
|
たじみ
|
多治見風土記によると、天火明命(あめのほあかりのみこと)の十一世の子孫が、この辺りに移り住み、
タジヒ部を名乗ったことから、その地の人をタジヒ部と呼び、やがてタジミの地になったとある。
タジヒとは、マムシの古称。
|
多治見
|
つけち
|
屋根を葺くための茅を生やした山である付茅(ツケチ)山に由来する。
江戸中期になり、付知村となった。付知の「知」は知行地の略で「付け地」であったとされる。
|
付知
|
とき
|
現在は絶滅の危機に瀕している朱鷺(トキ)が、大昔はこの川に群がっており、トキの川と呼ばれるようになった。
そこから土岐の地名が生まれたという説がある。
|
土岐
|
なかつがわ
|
この辺りには、3本の大きな川(落合川・中津川・阿木川)が流れており、
その真ん中を流れる中津川からきているという説がある。、
江戸時代には恵那郡中津川村、明治22年に中津川町、昭和27年には中津川市となった。
|
中津川
|
ひるかわ
|
【説1】蛭(ヒル)が多くいる川から。
【説2】湿地や川岸に野蒜(ノビル)の群生する川をヒルカワと呼んだ。
【説3】川が早く乾く「干る川」から。
いずれにせよ、江戸時代から蛭川村である。
|
蛭川
|
ふくおか
|
土地がよく肥えた恵まれた岡であることから。
中世の遠方荘にすでに「福岡」の地名があり、江戸時代には福岡村、昭和41年から福岡町となった。
|
福岡
|
みずなみ
|
ミズナミには、「水の南の村」という意味と、「瑞穂の波打つ村」の2つの意味がある。
明治30年に、寺河戸・小田・山田の3村が合併した際、
3村が土岐川の南にあることから、川南村にするか、生活水の南でミズミナミにするかと議論があった。
その時、「ミズミナミより、ミズナミの方が発音しやすい。また、ミズナミであれば、瑞穂の波打つ豊かな村と
いう意味を込めて瑞浪村と書くのがいい」ということで、瑞浪村が誕生した。
|
瑞浪
|
やまおか
|
昭和30年に、遠山村と鶴岡村の合併で、両村の村名から1字ずつとって山岡町が誕生した。
この山岡という名は、町民からの募集によって決定した。
|
山岡
|
参考文献:岐阜県おもしろ地名考 著者:服部真六 発行:岐阜県地名文化研究会