市町村・地名の由来
【西濃エリア】
注)市町村再編前の地名も含まれています。
あんぱち
|
大昔、味蜂(アハチ)という鴨が多く飛んでくる地域であったことから。
古代の大宝戸籍には、味蜂間群(アハチマグン)と記されている。
それが十数年後には安八麿群(アハチマグン)となり、8世紀には現在の安八郡となった。
713年の好字令で味蜂の文字を「安らぎ八つ」の安八に改名したと思われる。
|
安八
|
いけだ
|
池や沼の多い湿田地帯であったことから。平安時代初期には、すでに美濃国池田郡という地名であった。
平安中期には池田郡池田郷、室町時代には池田荘、明治30年の合併で池田村となり、昭和29年に池田町となった。
|
池田
|
いび
|
大昔、水田へ水をひく「井樋(イビ)」から。
奈良時代には「伊備」、平安時代には「猶斐」、鎌倉・室町時代には「揖斐」や「衣斐」というように
、時代とともに様々な漢字が当てられた。
|
揖斐
|
いびがわ
|
揖斐川という川名からとった地名。昭和30年に揖斐町、北方村、大和村、清水村、小島村が合併した際、
5つの集落の人々の暮らしを昔から支えていた揖斐川を新しい地名とした。
|
揖斐川
|
おおがき
|
昔から洪水が多く、屋敷や集落を守るための大きな垣(かこい)があったことから。
江戸時代に大垣町となり、大正7年に大垣市となった。
|
大垣
|
おおの
|
大きな原野から。大野は三野国(美濃国)三大原野の一つに称されるほど、大きな平野であった。
古代から美濃国大野郡とあり、そこから大野村が生まれ、昭和7年には大野町となった。
|
大野
|
かいづ
|
明治時代に、海西群と石津群が合併した際、海西郡の「海」と石津郡の「津」を一字ずつとって、海津郡が誕生した。
|
海津
|
かすが
|
明治22年、「春日谷」の六つの村が合併した際に「春日村」となった。
春日という日本語は、かすかに霞(かすみ)たつ険しい山が語源。
|
春日
|
かみいしづ
|
上手の石津郡という意味から。
明治13年に、石津郡を上下に二分化した際、その上部を上石津郡とした。
その17年後の明治30年には、多芸郡とがっぺいし、養老郡となるが、
昭和30年に牧田川沿いの4村(牧田・多良・一之瀬・時)が合併した際、60年前に消えた上石津の地名を復活させ、
上石津村となった。その後、昭和44年に上石津町となった。
|
上石津
|
くぜ
|
久瀬川(現・揖斐川)からとった地名。
久瀬川の久瀬はクイセ川からきているという説や、曲がりくねったクセ(曲)のある川からきているという説がある。
明治30年の合併で久瀬村が誕生した。
|
久瀬
|
ごうど
|
【説1】古代、税を納める集落という意味をもつ「神戸(カンベ)」に由来。
日吉神社に税を納める集落・カンベが、いつの間にかゴウドと呼ばれるようになった。
【説2】日吉神社の神官の住む里・「郷戸(ゴウド)」が「神戸(ゴウド)」になったとも。
いずれにせよ、戦国時代の古文書には、神戸の文字が出てきており、江戸時代には神戸村、明治25年には神戸町となった。
|
神戸
|
さかうち
|
周りがすべて山に囲まれてた坂の底にあったことから。
江戸時代の中ごろから、坂内の文字が出てきており、明治30年の合併で坂内村となった。
|
坂内
|
すのまた
|
古代は、木曽川と長良川の合流地点であったことから、もともとは「洲の俣(また)」という地名であった。
それが、いつしか「墨俣(すのまた)」となった。
江戸時代には墨俣村となり、明治27年から墨俣町となった。
|
墨俣
|
せきがはら
|
関所があった場所であることから。「原」は平地ではなく、場所や村をさした。
古代には大関村、中世には関原、近世には関ヶ原となった。
|
関ヶ原
|
たにぐみ
|
谷汲山華厳寺という寺の名前からとった地名。
「根元由来記」には、1200年前、谷の岩の間から油がわいて、人々はそれを汲んで灯明に使ったことから、谷汲となったと書かれている。
鎌倉時代にはすでに美濃国谷汲とあり、江戸時代には谷汲村となった。
|
谷汲
|
たるい
|
水の垂る泉があることから。
この泉は古くから歌枕にもなった名泉で、県の史跡になっている。
|
垂井
|
ひらた
|
平たんな田園地帯であることから。平田町は、昭和30年に今尾町と海西村の合併で誕生した。
|
平田
|
ふじはし
|
藤(ふじ)のつるで造った橋があったことから、大正11年に藤橋村が誕生した。
この藤のつり橋が最初に架けられたのは平安時代で、陰陽師・安倍晴明によって架けられたと言われている。
揖斐川の横山峡谷に架けられていた。
|
藤橋
|
ふわ
|
フワという地名は、狭い山間を通り抜け、広い野に出る風の音に由来する。
そのフワに不破の文字を当てたのは、壬申の乱のころ。この内乱で天武天皇はいちはやく不破の道をふさぎ、
不破の宮で大勝した。それ以来、このフワには、破れずの「不破」という字を当てるようになった。
|
不破
|
なんのう
|
美濃の南にある町であることから。
昭和29年に3村(城山・石津・下多度)が合併して、南濃町が誕生した。
|
南濃
|
ようろう
|
養老伝説の地であることから。養老伝説とは、老いた父をいたわり、やしなっていた親孝行の息子が、ある日山に水をくみに行くと
その水が酒になり、それを父に飲ませたという伝説。
この地ははるか昔からヨーロと呼ばれ、養老の字が当てられるようになったのは奈良時代。
|
養老
|
わのうち
|
水害対策として、村の周りを堤防で囲んでいた。これを輪中(わじゅう)というが、江戸時代の村人は
日常的に輪之内と呼んでおり、それがそのまま町名となった。
昭和29年の合併で、輪之内町となった。
|
輪之内
|
参考文献:岐阜県おもしろ地名考 著者:服部真六 発行:岐阜県地名文化研究会