市町村・地名の由来【中濃エリア】

市町村・地名の由来

岐阜市周辺西濃 | 中濃 | 東濃飛騨

【中濃エリア】

 注)市町村再編前の地名も含まれています。
いたどり イタドリという草の名前から。 イタドリは山野や川辺に生える多年草で、「虎杖(イタドリ)」と書く。 後世に「板取(イタドリ)」という字を当てた。 明治4年には板取村が誕生した。
板取

かに 古代語のカネ(曲)から転じたもの。 大きく曲がりくねっているカネ川が、いつのまにかカニ川(可児川)となった。 平安時代の記録には、すでに可児郡可児郷とある。
可児

かねやま 江戸時代初期には、「金山」であった。 1656年に、近くに飛騨の金山村があり、まぎらわしいことから、 「豊かさと堅さを兼ねた金山城」という意味を込めて「兼山」という字を当てた。
兼山

かみのほ 津保川(つぼがわ)の上流の村という意味から。 津保川沿いには、上之保村の他に、中之保村、下之保村もあったが、昭和30年に中之保と下之保が武儀村に合併し、 上之保村だけが残った。
上之保

かも 加茂郡の加茂であり、美濃加茂市の加茂である。 その加茂は、古代にこの地を治めていた県主(あがたぬし)の賀茂氏に由来する。 702年の大宝戸籍には「加毛郡」、平安時代の和名抄には「賀茂郡」とあり、古い地名である。
加茂

かわべ 飛騨川の辺りにあることから。 平安時代の「和名抄」には、すでに「川辺郷」と書かれており、室町~戦国時代には「河辺村」であった。 江戸時代には、上川辺、中川辺、下川辺の3村に分かれていたが、明治22年また一つの川辺村になり、 明治30年に川辺町となった。
川辺

ぐじょう もともとここは、武儀郡であったが、855年(平安時代)に、 武儀群は南北二つに分けられた。 その際、北部を郡の上部ということで郡上郡とした。
郡上

さかほぎ 明治30年の合併で、坂祝神社からとって坂祝村が誕生した。 坂祝という名前が生まれたのは、平安よりずっと前のこと。 加茂山の坂は、険しい崖や崩れやすい坂が多く、歩くと危なかった。そこから、「坂歩危(サカホギ)」となり、 その後、めでたい「坂祝」の字が当てられた。
坂祝

しらかわ 白く美しい川・白川からとった地名。 古代、この地より加子母にいたる一帯は白川郷と呼ばれ、明治22年の合併で東白川村と西白川村が生まれた。 その後、昭和28年に西白川村が白川町となった。
白川町

しろとり 白山信仰の里に伝わる白鳥伝説からきた地名。 室町時代の記録には、すでに白鳥という名が記されており、江戸時代から白鳥村、昭和3年に白鳥町となった。
白鳥

せき 関所があったことから。 位置的に、この辺り畿内と東国を分ける境目であり、東海道から飛騨街道へ通じる道でもあるため、 関所の果たす役割は大きかったと推測される。 室町時代には、すでに関の地名があり、江戸時代には武儀郡関村、明治22年に関町、昭和25年に関市となった。

たかす 明治30年に大鷲、鷲見、西洞、鮎立の4村が合併した際、 その辺りが美濃で最も高い土地であり、地名などに「鷲」とつく名が多いという特徴から高鷲村となった。
高鷲

とみか 昭和29年、富田村と加治田村が合併した際、両村の地名から1字ずつとって、富加村が生まれた。 昭和49年には富加町となった。
富加

はちまん 八幡神社からとった地名。 鎌倉時代に山上岳に八幡神社が創建され、その山は八幡山、麓の村は八幡と呼ばれるようになった。
八幡

ひがししらわわ 東の白川村であることから。 西の白川村は昭和28年に白川町となり、東白川村は合併せずそのまま残ったため、現在は西の白川村はなく、 東の白川村だけがある。
東白川

しちそう 昭和30年の合併で、七宗山から地名をとり七宗村が誕生した。 七宗山は、町の東北に連なる七高峰で、どの山にも仏の化身としての神が祀られ、御霊屋(みたまや)となっていることから 名づけられた。
七宗

ほらど 狭くて水の少ない山間という土地柄から。 山間に水が流れているのは谷であるが、水の流れていない山間は「洞」という。 また、「戸」は、戸のたつような狭い場所をさす。 中世に洞戸の地名が生まれ、明治30年の合併で洞戸村が誕生した。
洞戸

ミタケ ミタケとは清らかな尊さをたたえる呼び名。 可児の大寺山を尊び、その山を御岳(ミタケ)と呼ぶようになったことから、御嵩(ミタケ)が生まれた。 その後、江戸時代には御嵩村、明治22年には御嵩町、昭和30年には近隣の町村を吸収し、大きな御嵩町となった。
御嵩

みなみ 昭和29年に、嵩田村と下川村の合併で誕生した美並の村名は、公募により決められ、3つの意味がある。 一つは「美しく並ぶ村」、もう一つは、郡上郡のいちばん「ミナミにある村」、 最後の一つは、美濃の頭文字とゴロを合わせて「美濃の美並」とした。
美並

みの 美濃和紙の美濃からとった地名。 明治44年、武儀郡の上有知村(こうずちむら)が、美濃和紙の産地としての誇りと、アピールの必要性から 「美濃町」と名づけられた。 昭和29年には、1町6村が合併して美濃市になった。
美濃

みのかも 702年に書かれた古い戸籍には、「御野(みの)国加毛(かも)郡」とあり、 750年には、三野(みぬ)国加茂郡と書かれている。 これが今の美濃加茂につながった。
美濃加茂

むぎ ここを流れる川の表土が大きくムケて、岩肌がムキだしていたことから、 ムゲやムギといった地名が生まれた。 奈良時代には、ムギ群を「務義」や「武儀」と書いている。 昭和30年に武儀村が誕生し、昭和46年に武儀町となった。
武儀

むげがわ 昭和40年に、それまでの武芸村が、村の中央を流れる「武芸の大川」に敬意を表して、武芸川町となった。
武芸川

めいほう 平成4年、明方村(みょうがたむら)の村名変更で、明るい宝と書いて「明宝」とした。 村おこしのイメージ戦略であったが、中世からある明方村の歴史も考慮して明宝となった。
明宝

やおつ その昔この辺りには、いくつかの船着き場があり、賑やかな湊町だったことから、706年に八百津と号した。 江戸時代には、細目村という地名で、村の活気は衰退気味であった。 そのため、木曽川の舟運の起点として、多くの川船が集まるのにふさわしい名前が必要になり、八百津という俗称が 町名になった。
八百津

やまと 昭和30年に、西川村、弥富村、山田村の3つの村が合併した際、大きく和して発展することを願い、大和となった。 大和の地名は、住民から募集して、その中から選ばれたもの。
大和

わら この辺りは葛(クズ)が多く、葛はカズラとも読むので、和良という字を当てた。 和良という地名は、平安時代の「和名抄」にも出てくる古い地名。 明治27年にの隣村合併で和良村が誕生した。
和良

参考文献:岐阜県おもしろ地名考 著者:服部真六 発行:岐阜県地名文化研究会


岐阜市周辺西濃 | 中濃 | 東濃飛騨



↑ PAGE TOP